おすすめセット

型番 G104
ポイント 16pt
販売価格 1,686円(税124円)
購入数

mail_outline この商品についてお問い合わせ

セット内容

  • 塩のり リピート率No.1。江の浦いちばん人気の味。ミネラルたっぷりの石垣の塩。
  • 鯛のりかけ 有明の焼のりと高級真鯛が入った贅沢な「鯛のりかけ」。海苔の香りと真鯛の風味が楽しめます。
  • 炊のり かつお・ごま入り(100g) 個性派、江の浦の新作。新しい繊細な海苔をどうぞ。海苔のイメージを変える食感と濃厚な味わい。
元有明海苔漁師がこだわり抜いた海苔の極み、ここに。全国シェアNo.1の有明海苔 希少な初摘み 一番搾りの菜種油 大切な人に本物の海苔を贈りませんか? さまざまなシーンの贈り物に最適♪ 海苔のプロ「元海苔漁師」が考える 一番うまい海苔の条件 条件1 絶品焼き海苔は産地が命! 海苔の主な産地は九州有明海、瀬戸内海、宮城県、千葉県、伊勢湾などが有名です。いずれも潮の流れによって適度に水の交換ができ、海苔が育つのに必要な栄養塩が川から運ばれる最高の条件が整っています。 その中でも九州有明海は特に、海苔養殖に適した地形と気候で全国出荷量の50%以上のシェアを占めています。 条件2 絶品海苔は初摘みが一番! 初摘み海苔は種付けをしてから約30日以内に摘み取った貴重な若い海苔の事を言います。食べた瞬間にパリッとした歯ごたえと、とろ〜りととろける口溶けが特徴で、海苔の風味が口の中にふわっと広がります。 江の浦海苔本舗の2つのこだわり こだわり1 有明海の海苔だけ 有明海は日本一の産地。海苔にとって最高の環境だから美味しくて栄養価の高い海苔
が育ちます。 自然豊かな山々から湧き出た水が大小100もの河川を伝い栄養素を運ぶ 有明海は阿蘇山、多良岳、天山、背振山などの自然豊かな山々から湧き出た水が、大小100もの河川をつたって流れ込む穏やかで栄養分豊富な海。1ヶ月かけて川の真水が排水されるため、栄養素が流れ出ずに海水と混ざり合い、海苔の養殖に適した低い塩分濃度に調合されます。そんな有明海で育った海苔はやわらかく口どけのよい海苔に仕上がります。 日本一の干満差を利用した養殖法で海水と太陽の光をたっぷりと吸収 有明海の特徴は何と言ってもその干満差にあり、潮が引くと3〜6メートルも海面が下がります。この干満差を利用して、潮が満ちている時には海の中に浸して栄養分をしっかりと染み込ませ、潮が引いた時には太陽の光をたくさん当て光合成を促し海苔を育てる「支柱式」という養殖法が生まれました。 こだわり2 初摘みの海苔だけ 最高級の初摘み海苔。その中でも『冷凍網』のものが一番うまい。実はそれが海苔屋の常識なんです。 最高級品として知られる初摘み海苔。とろける口当たりと、豊かな風味が特徴 同じ網から何度も収穫していると、しだいに海苔は老化し固くなっていき、風味もだんだんと落ちてきます。人間でいえば『赤ちゃん』の時期である、種付けから約30日以内の短い期間に採れた海苔を「初摘み」といい、口に入れた瞬間にとろ〜りとろける口どけの良さは、高級海苔の代名詞となっています。 元海苔漁師だから知っている。初摘みの中でも最も美味しい冷凍網とは??実は、海苔漁は二毛作。10月頃から網を入れ育て始める1作目の『秋目網』、種付けした網を冷凍させて寝かせておき、12月以降から育て始める2作目の『冷凍網』があります。秋目網の海苔はお歳暮時期に合わせるために旬の時期(12月以降)より少し早めに収穫されます。そのため、10月頃から網を入れられた秋目網より、旬の時期である12月頃まで冷凍して寝かせておいた『冷凍網』の方が旨味が強く、口当たりのまろやかな海苔になるのです。 お客様からおいしい!の声を多数いただいています! 池田さま/20代 福岡県 女性 パッケージも可愛くてとってもおいしいです! お歳暮で江の浦海苔さんの海苔を頂いてから、何度もリピしています! まず箱やパッケージがとっても可愛いので、キッチンに置いていてもおしゃれなんです。 うちでは何にでも使える「焼き海苔」と、晩酌用の「塩のり」、朝食にピッタりな「のりかけ」をいつも常備しています。 旦那のビールのお供はいつも塩のり。「これだけで何杯でも飲める」ってい つも言ってます。 そして離乳食を終えたばかりの息子はのりかけが大好物。 困ったときはご飯にのりかけをかけるだけで食べてくれます。笑 吉野さま/30代 鹿児島県 女性 子供がこれしか食べたがらなくなりました! 江の浦海苔本舗さんの海苔を試食して、とっても美味しかったので購入し ました!早速食卓に出してみると、そんなに海苔が好きじゃなかったは ずの7歳の娘が「おいしい!」ってあっという間に平らげちゃって大満足でした!・・・と、ここまでは良かったんですが、その後に買ってきた スーパーの安い海苔をこっそり与えてみると「この海苔おいしくない!」 って残してしまって・・。正直な子供には分かっちゃったみたい。 しばらくは江の浦さんの海苔にお世話になりそうです。 藤岡さま/40代 東京都 女性 同じ海苔なのにこんなに違うなんて驚きました。 今まで海苔の違いなんて考えたことも良く、スーパーの安い海苔と 高い海苔の差なんて素人の私には絶対に分からないだろうな、と思っ ていました。 でも実際にお話を伺い試食してみてビックリ。まず袋を開けた瞬間の香りの強さが全然違っていて、強い磯の香りが食欲をそそります。 食べてみるとパリパリサクサクな食感で歯切れがよく、何度か咀嚼すると舌の上で溶けてしまうんです。その後に安い海苔を食べてみると…美味しくない…香りも弱く、食感も歯切れが悪くて 極端に例えると、まるで和紙を食べているような感覚に…。 それからはあの味が忘れられず、江の浦さんの海苔のファンなんです。

セット内容

  • 塩のり リピート率No.1。江の浦いちばん人気の味。ミネラルたっぷりの石垣の塩。
  • 鯛のりかけ 有明の焼のりと高級真鯛が入った贅沢な「鯛のりかけ」。海苔の香りと真鯛の風味が楽しめます。
  • 炊のり かつお・ごま入り(100g) 個性派、江の浦の新作。新しい繊細な海苔をどうぞ。海苔のイメージを変える食感と濃厚な味わい。
元有明海苔漁師がこだわり抜いた海苔の極み、ここに。全国シェアNo.1の有明海苔 希少な初摘み 一番搾りの菜種油 大切な人に本物の海苔を贈りませんか? さまざまなシーンの贈り物に最適♪ 海苔のプロ「元海苔漁師」が考える 一番うまい海苔の条件 条件1 絶品焼き海苔は産地が命! 海苔の主な産地は九州有明海、瀬戸内海、宮城県、千葉県、伊勢湾などが有名です。いずれも潮の流れによって適度に水の交換ができ、海苔が育つのに必要な栄養塩が川から運ばれる最高の条件が整っています。 その中でも九州有明海は特に、海苔養殖に適した地形と気候で全国出荷量の50%以上のシェアを占めています。 条件2 絶品海苔は初摘みが一番! 初摘み海苔は種付けをしてから約30日以内に摘み取った貴重な若い海苔の事を言います。食べた瞬間にパリッとした歯ごたえと、とろ〜りととろける口溶けが特徴で、海苔の風味が口の中にふわっと広がります。 江の浦海苔本舗の2つのこだわり こだわり1 有明海の海苔だけ 有明海は日本一の産地。海苔にとって最高の環境だから美味しくて栄養価の高い海苔
が育ちます。 自然豊かな山々から湧き出た水が大小100もの河川を伝い栄養素を運ぶ 有明海は阿蘇山、多良岳、天山、背振山などの自然豊かな山々から湧き出た水が、大小100もの河川をつたって流れ込む穏やかで栄養分豊富な海。1ヶ月かけて川の真水が排水されるため、栄養素が流れ出ずに海水と混ざり合い、海苔の養殖に適した低い塩分濃度に調合されます。そんな有明海で育った海苔はやわらかく口どけのよい海苔に仕上がります。 日本一の干満差を利用した養殖法で海水と太陽の光をたっぷりと吸収 有明海の特徴は何と言ってもその干満差にあり、潮が引くと3〜6メートルも海面が下がります。この干満差を利用して、潮が満ちている時には海の中に浸して栄養分をしっかりと染み込ませ、潮が引いた時には太陽の光をたくさん当て光合成を促し海苔を育てる「支柱式」という養殖法が生まれました。 こだわり2 初摘みの海苔だけ 最高級の初摘み海苔。その中でも『冷凍網』のものが一番うまい。実はそれが海苔屋の常識なんです。 最高級品として知られる初摘み海苔。とろける口当たりと、豊かな風味が特徴 同じ網から何度も収穫していると、しだいに海苔は老化し固くなっていき、風味もだんだんと落ちてきます。人間でいえば『赤ちゃん』の時期である、種付けから約30日以内の短い期間に採れた海苔を「初摘み」といい、口に入れた瞬間にとろ〜りとろける口どけの良さは、高級海苔の代名詞となっています。 元海苔漁師だから知っている。初摘みの中でも最も美味しい冷凍網とは??実は、海苔漁は二毛作。10月頃から網を入れ育て始める1作目の『秋目網』、種付けした網を冷凍させて寝かせておき、12月以降から育て始める2作目の『冷凍網』があります。秋目網の海苔はお歳暮時期に合わせるために旬の時期(12月以降)より少し早めに収穫されます。そのため、10月頃から網を入れられた秋目網より、旬の時期である12月頃まで冷凍して寝かせておいた『冷凍網』の方が旨味が強く、口当たりのまろやかな海苔になるのです。 お客様からおいしい!の声を多数いただいています! 池田さま/20代 福岡県 女性 パッケージも可愛くてとってもおいしいです! お歳暮で江の浦海苔さんの海苔を頂いてから、何度もリピしています! まず箱やパッケージがとっても可愛いので、キッチンに置いていてもおしゃれなんです。 うちでは何にでも使える「焼き海苔」と、晩酌用の「塩のり」、朝食にピッタりな「のりかけ」をいつも常備しています。 旦那のビールのお供はいつも塩のり。「これだけで何杯でも飲める」ってい つも言ってます。 そして離乳食を終えたばかりの息子はのりかけが大好物。 困ったときはご飯にのりかけをかけるだけで食べてくれます。笑 吉野さま/30代 鹿児島県 女性 子供がこれしか食べたがらなくなりました! 江の浦海苔本舗さんの海苔を試食して、とっても美味しかったので購入し ました!早速食卓に出してみると、そんなに海苔が好きじゃなかったは ずの7歳の娘が「おいしい!」ってあっという間に平らげちゃって大満足でした!・・・と、ここまでは良かったんですが、その後に買ってきた スーパーの安い海苔をこっそり与えてみると「この海苔おいしくない!」 って残してしまって・・。正直な子供には分かっちゃったみたい。 しばらくは江の浦さんの海苔にお世話になりそうです。 藤岡さま/40代 東京都 女性 同じ海苔なのにこんなに違うなんて驚きました。 今まで海苔の違いなんて考えたことも良く、スーパーの安い海苔と 高い海苔の差なんて素人の私には絶対に分からないだろうな、と思っ ていました。 でも実際にお話を伺い試食してみてビックリ。まず袋を開けた瞬間の香りの強さが全然違っていて、強い磯の香りが食欲をそそります。 食べてみるとパリパリサクサクな食感で歯切れがよく、何度か咀嚼すると舌の上で溶けてしまうんです。その後に安い海苔を食べてみると…美味しくない…香りも弱く、食感も歯切れが悪くて 極端に例えると、まるで和紙を食べているような感覚に…。 それからはあの味が忘れられず、江の浦さんの海苔のファンなんです。

○商品名:塩のり

○名称:味のり

○原材料名:乾のり(有明海産)、塩、菜種油

○賞味期限:180日

○保存方法:直射日光、高温多湿を避け常温で保存して下さい。

栄養成分表示 8切8枚(板のり1枚)3gあたり

エネルギー:6kcal

たんぱく質:1.35g

脂質:0.17g

炭水化物:1.04g

食塩相当量:0.16g

「推定値」

*海苔は、えび、かにの生息する海域で採取しています。

○商品名:鯛のりかけ

○名称:ふりかけ

○原材料名:焼のり(海苔(有明海産))、ごま、鮭風味顆粒(乳糖、コーンスターチ、魚介エキス 、砂糖、その他)、しょうゆ顆粒(食塩、乳糖、粉末しょうゆ、砂糖、 その他)、あられ(もち米、うるち米)、真鯛フレーク(鯛、食塩、乳糖、還元水あめ、その他)/調味料(アミノ酸等)、着色料(紅麹、カロチノイド、カラメル)、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、(一部に小麦・乳成分ごま・さけ・さば・大豆を含む)

○賞味期限:180日

○保存方法:直射日光、高温多湿を避け常温で保存して下さい。

栄養成分表示 1個(30g)当たり

エネルギー:121kcal

たんぱく質:6.42g

脂質:4.08g

炭水化物:14.61g

食塩相当量:3.66g

「推定値」

*海苔は、えび、かにの生息する海域で採取しています。

○商品名:炊のり かつおごま

○名称:佃煮

○原材料名:醤油(小麦・大豆を含む、国内製造)、砂糖、焼のり(海苔(有明海産))、発酵調味料、ごま、鰹節

○賞味期限:90日
○保存方法:直射日光、高温多湿を避け常温で保存して下さい。

栄養成分表示 1個(100g)当たり

エネルギー:200kcal

たんぱく質:9.2g

脂質:0.7g

炭水化物:39.1g

食塩相当量:5.3g

「推定値」

*海苔は、えび、かにの生息する海域で採取しています。

製造者:株式会社江の浦本舗
福岡県みやま市高田町徳島320-4 TEL0944-22-225 FAX0944-22-3364

おすすめ商品

他の商品を探す